お弁当を付けたちーすけ先生正面

文鳥と肺炎

肺炎は治療しても予後が悪いことが多いため、早期発見が重要です。しかし、初期段階では運動後のような限られた場面でしか呼吸困難症状を見せないことが多く、注意していなければ気づくことが難しい疾病でもあります。肺炎の症状を知っておくとともに、そもそも肺炎にならないように予防を徹底しましょう。

背中側を手入れするぽん先生

文鳥とワクモ

夜中に文鳥に忍び寄り、吸血してかゆみと貧血をもたらすのがワクモというダニです。現代の文鳥は屋内飼育が一般的なため、あまり見かけることはありませんが、外でニワトリを飼っていたり、野鳥が巣を作っている場合、ワクモが家の中に侵入して文鳥にまで到達することがあるでしょう。

ツヤにこだわりのあるぽん先生

文鳥と気のう炎

文鳥が飛ぶために必要な、呼吸による大容量の換気を可能にしているのが「気のう」という袋状の呼吸器です。気のうに炎症が起きると呼吸困難を生じ、さらに気のうに隣接する臓器へと炎症が広がっていってしまいます。気のう炎は様々な原因で生じ、骨折や関節炎のような意外なきっかけで発症することもあります。

ローアングルぽん先生

文鳥と疥癬症

疥癬症はセキセイインコで有名ですが、文鳥でも起こる病気です。トリヒゼンダニというダニが文鳥の皮膚に寄生し、穴を掘って産卵・脱皮・増殖することで皮膚病変を生じます。早期に駆虫剤の処方を受けることができれば良いのですが、時間が経ってからだと症状も重篤化し、駆虫にも時間が掛かるようになります。

思索するぽん先生

文鳥とコクシジウム症

文鳥の寄生虫といえば、トリコモナスとコクシジウムです。コクシジウムはトリコモナスに比べて知名度に劣り、確かに症状も比較的地味です。しかし、地味であるがゆえにコクシジウムキャリアの文鳥が増えやすいのです。コクシジウムは環境・薬剤への耐性が高く、いちど飼育環境に入り込まれてしまうと駆虫するのが大変になります。

白鳥座りのぽん先生

文鳥とそ嚢炎

そ嚢炎は大人になった文鳥にはあまり見られませんが、人間による挿し餌で育つヒナには発生しやすい病気です。そ嚢は食べた餌を貯めておく器官です。そ嚢が炎症を起こして餌を食べられなくなると、文鳥はあっという間に衰弱してしまうので注意が必要です。

ツヤツヤぽん先生

文鳥と結膜炎

人間の結膜炎は病原体への感染や花粉症などのアレルギー反応によって生じます。一方、文鳥の結膜炎は、目そのものに異常が生じて結膜炎に至る事例は少ないのです。鼻炎や口内炎などからの続発や、身体が全体的に調子が良くない場合に生じます。人間が持つ結膜炎のイメージと異なりますから、注意が必要です。

キリリとしたぽん先生

文鳥と腸炎

腸炎は人間でも文鳥でも起こります。腐ったものを食べると腸炎を起こすのは人も文鳥も共通ですが、人間では感染症のほか、食べ過ぎや飲み過ぎによって腸炎が生じます。文鳥は感染症や中毒によって腸炎を起こします。腸炎は下痢を起こし、文鳥のような小さな鳥はすぐに脱水状態になってしまい危険です。しっかり予防しましょう。

顔だけ正面を向くぽん先生

文鳥と胃炎

人間ではお酒の飲み過ぎや不規則な生活、過度のストレスなどで胃炎が起きます。文鳥の胃炎は、主にカンジダやトリコモナスなどの感染によって引き起こされます。胃炎が進展して胃潰瘍や胃穿孔(胃に穴があく)になってしまうと大事に至る可能性もあるため、油断できない病気です。

こちらを覗くぽん先生

文鳥と鼻炎

文鳥も鼻炎を起こします。人間は花粉症などのアレルギー性鼻炎が多いようですが、文鳥ではアレルギーは多くありません。むしろ、細菌の感染や粘膜の損傷によって鼻炎を起こします。鼻炎から副鼻腔炎や結膜炎などに広がっていってしまうことが多々あるため、早期に治療したい症状です。