文鳥の食べられる野菜リスト・栄養表

トップ画像:小松菜を食べてきたぽん先生(@comatsu_cotoLi)
文鳥には新鮮な野菜を与えるべきですが、どの野菜をあげればよいのでしょうか。
文鳥の食べられる野菜リストと、各野菜の栄養表を作成しましたので、文鳥の献立の参考にしてください。
若い文鳥では野菜を食べようとしない子もいますが、根気強く用意していると食べるようになります。食べないからと言って、野菜の用意を怠ってはいけません。
なお、文鳥に与えてはいけない野菜については下記の講義をご覧ください。
文鳥の食べられる野菜リスト
下記の野菜は、文鳥に与えることが推奨される、または文鳥が食べることのできる野菜であると考えられています。
- 小松菜
- 大根の葉
- チンゲンサイ
- 豆苗(エンドウ)
- ニンジン
- パセリ
- 水菜
など
リストに関するコメント
上記の野菜リストは保守的に選定しています。
そもそも、文鳥はそこまで厳密な食事管理を必要とする鳥ではありません。古い飼育書になると「青菜をあげましょう」程度の大雑把な記述で済まされている場合もあれば、「ホウレンソウ以外の緑黄色野菜全般が文鳥の食べられる野菜である」と獣医に教わったとの情報もWeb上で報告されています。
したがって、「明らかに与えるべきではないと考えられている野菜を避ければ、あとは様々な種類の野菜を与えて特定の食材への偏りを避けるべきである」という考えも成立しますし、否定する根拠はありません。
一方で、文鳥を新たに飼い始めた飼い主や、「明らかに安全であると分かっている野菜だけ与えたい」と考える飼い主にとっては、上記のような保守的な野菜リストが参考になるでしょう。
なお、小松菜や豆苗などについて、「ゴイトロゲンが含有されており、ヨウ素の吸収を阻害して甲状腺異常の原因になる可能性がある」とする情報がWeb上に存在します。
参考:文鳥と甲状腺腫
しかしながら、小松菜も豆苗も、文鳥に与える野菜として最も代表的とさえ言える野菜です。昔から文鳥に与えることが推奨されてきました。
ゴイトロゲンは確かに含有されているものの、現代のように栄養管理の重要性が広く認知されており、ペレットやサプリメントなどのヨウ素欠乏を防止する手軽な手段がある環境では、甲状腺異常を起こすほど大量の小松菜や豆苗を食べるというのは現実的ではありません。
つまり、小松菜や豆苗によって甲状腺異常を起こすのであれば、それは慢性的なヨウ素不足に陥っている食生活全体に問題があるのであって、小松菜や豆苗が特に有害であるということにはなりません。
むしろ、伝統的に文鳥の日常食として利用され、現在でも毎日食べている文鳥も多い小松菜や豆苗に関して、指摘される危険性がゴイトロゲンぐらいしかないという事実が、かえって小松菜や豆苗の安全性を示しているとさえ言えるでしょう。
こうした判断から、冒頭の野菜リストに小松菜と豆苗を掲載しています。
野菜のあげ方
野菜はある程度のカタマリで与え、文鳥自身が楽しみながらかじり取ることができるようにすると良いとされています。
根の部分を避けつつ、葉ものであれば葉1枚、ニンジンはスライス1枚をそのまま与えましょう。豆苗に関しては、根に加えてマメの部分も与えてはいけません。
葉ものは水を張った菜差しに入れて与えるとみずみずしい状態が長持ちします。
注意すべきポイントは、新鮮な野菜を与えて毎日交換することと、良く洗ってから与えること、そして調理せずに与えることです。
シード食の文鳥では、野菜が唯一のビタミン源であると言っても過言ではありません。体の小さな文鳥は短期間の栄養不足でも病気を起こしやすいため、野菜は毎日与えるべきです。もちろん、古くなった野菜は細菌やカビが繁殖しやすいですから、新鮮なものを用意します。
野菜を与える前によく水洗いすることも重要です。わずかな残留農薬でも、文鳥には深刻な影響が出る可能性があります。農薬を使用しない有機栽培の野菜を推奨している文献もありますが、それはそれで大腸菌症の危険があるため、やはり入念に水洗いすることが重要です。
参考:文鳥と大腸菌症
そして、文鳥に与える野菜を加熱調理したり、調味料で味付けしたりしてはいけません。生のまま、水洗いだけして与えるのが原則です。調味料を使ってしまえば、せっかく慎重に野菜を選定した意味が無くなりますし、加熱調理によって水溶性ビタミンを代表とする一部の栄養素が失われてしまいます。
野菜の成分表
注意書きの無いものは日本食品標準成分表2015年版(七訂)から抜粋しています。
「豆苗」はエンドウマメの豆苗を指しています。ソラマメの豆苗ではありませんので、ご注意ください。
可食部100gあたりミネラル(一部抜粋)
| ナトリウム | カリウム | カルシウム | リン | 鉄 | ヨウ素 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| mg | mg | mg | mg | mg | μg | |
| 小松菜 | 15 | 500 | 170 | 45 | 2.8 | 2 | 
| 大根の葉 | 48 | 400 | 260 | 52 | 3.1 | 0 | 
| チンゲンサイ | 32 | 260 | 100 | 27 | 1.1 | 微量 | 
| 豆苗 | 7 | 350 | 34 | 61 | 1.0 | 0 | 
| ニンジン | 34 | 270 | 26 | 25 | 0.2 | 微量 | 
| パセリ(生) | 9 | 1000 | 290 | 61 | 7.5 | 7 | 
| 水菜 | 36 | 480 | 210 | 64 | 2.1 | 7 | 
可食部100gあたりビタミン(一部抜粋)
| A | E | K | B1 | B2 | B6 | B12 | C | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| μg | mg | μg | mg | mg | mg | μg | mg | |
| 小松菜 | 3100 | 0.9 | 210 | 0.09 | 0.13 | 0.12 | 0 | 39 | 
| 大根の葉 | 3900 | 3.8 | 270 | 0.09 | 0.16 | 0.18 | 0 | 53 | 
| チンゲンサイ | 2000 | 0.7 | 84 | 0.03 | 0.07 | 0.08 | 0 | 24 | 
| 豆苗 | 4100 | 3.3 | 280 | 0.24 | 0.27 | 0.19 | 0 | 79 | 
| ニンジン | 8300 | 0.5 | 18 | 0.07 | 0.06 | 0.10 | 0 | 6 | 
| パセリ(生) | 7400 | 3.3 | 850 | 0.12 | 0.24 | 0.27 | 0 | 120 | 
| 水菜 | 1300 | 1.8 | 120 | 0.08 | 0.15 | 0.18 | 0 | 55 | 
可食部100gあたりその他の栄養素(一部抜粋)
| エネルギー | 水分 | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | シュウ酸 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| kcal | g | g | g | g | mg | |
| 小松菜 | 14 | 94.1 | 1.5 | 0.2 | 2.4 | 50 | 
| 大根の葉 | 25 | 90.6 | 2.2 | 0.1 | 5.3 | 50 | 
| チンゲンサイ | 9 | 96.0 | 0.6 | 0.1 | 2.0 | 0 | 
| 豆苗 | 27 | 90.9 | 3.8 | 0.4 | 4.0 | 0 | 
| ニンジン | 36 | 89.7 | 0.8 | 0.1 | 8.7 | 微量 | 
| パセリ(生) | 43 | 84.7 | 4.0 | 0.7 | 7.8 | 0 | 
| 水菜 | 23 | 91.4 | 2.2 | 0.1 | 4.8 | 0 | 
※シュウ酸はMindsガイドラインライブラリの記載を優先した
参考文献
書籍
1.
2.




0件のコメント