文鳥と腸炎
トップ画像:「健康な生活をしてるか?」と問いかけるぽん先生(@comatsu_cotoLi)
腸炎は人間でも文鳥でも起こります。
腐ったものを食べると腸炎を起こすのは人も文鳥も共通ですが、人間では感染症のほか、食べ過ぎや飲み過ぎによって腸炎が生じます。
文鳥は感染症や中毒によって腸炎を起こします。
腸炎は下痢を起こし、文鳥のような小さな鳥はすぐに脱水状態になってしまい危険です。
健康的な生活でしっかり予防しましょう。
胃で消化された餌は腸粘膜を通じて吸収されます。
腸に異物や病原体が侵入すると粘膜が傷ついて腸炎を発症します。
腸炎の原因は、「感染性」と「非感染性」の大きく2つに分類されます。
感染性
細菌や寄生虫に感染することで感染性の腸炎を発症します。
通常は免疫で守られており、病原体が侵入しても撃退することができます。
何らかの理由で免疫力が低下していたり、腸の動きが鈍っていて食べ物が長時間滞留していたりして、病原体の増殖に適した環境になっていると、免疫が破られて腸粘膜が炎症を起こします。
なお、文鳥の寄生虫として有名なトリコモナスは、胃酸で死滅するため、通常は腸にまで達することはありません。
参考:文鳥とトリコモナス症
非感染性
何らかの毒物、刺激物、腐った食餌などを摂取すると消化不良を起こします。
消化不良を起こすと、摂取したものが未消化のまま腸内に流入するため、腸炎を起こします。
化学薬品や重金属などは毒物の代表例ですが、そのほか、急に餌を変えると消化不良を起こして腸炎に至る場合があります。
そのほか、寒冷刺激によっても腸炎を起こす可能性があります。いわゆる「お腹を冷やした」というやつですね。
なお、人間では過食による腸炎がよく見られます。しかし、文鳥は食べたものをそ嚢に貯めておくことができるため、過食による腸炎は原則として発生しません。
そ嚢がない人間は不便ですね。
腸炎の症状
最も代表的な症状は下痢です。
文鳥を含め、鳥は尿もフンも同じ場所から排泄するので、多尿と下痢が混同されている場合があります。
多尿の場合はフン自体には異常が無く、水分が多く排泄されている状態を言います。
下痢はフン自体が水っぽくなっていたり、形を維持できていない状態のことを言います。
下痢を起こした文鳥は水分が欠乏しやすく、簡単に脱水状態になってしまいます。このため、頻繁に水を飲むようになります。
なお、引っ越しによる環境変化など、過度のストレスによって一時的に下痢を起こすことがありますが、通常は腸炎にまで至ることはなく、時間の経過で健康になります。
腸炎の症状として下痢以外には、食欲不振や膨羽、沈うつ状態、吐き気などの一般症状を呈します。
腹痛のため、お腹や地面を蹴る動作が見られることもあるようです。
このほか、炎症部分から出血が生じるとフンに血が混ざることがあります。お尻付近の羽毛に血がついていることもあるでしょう。
胃より上部に出血が生じた場合には、血が酸化して黒くなった「メレナ」と呼ばれる黒色便が排泄されますが、腸での出血は血がそのまま排泄されるため、赤い便になります。
参考:文鳥と胃炎
腸炎の予防
感染性の腸炎は免疫力を健康に維持することで予防できます。
適切な栄養バランスの食餌と規則正しい生活、衛生的な飼育環境を作ってあげてください。
栄養バランスの面では、腸粘膜を健康に保つためにビタミンAが欠乏しないように注意しましょう。
参考:文鳥とビタミンA欠乏症
餌は腐ったりカビたりしていないでしょうか?シードやペレットは水分を含むと雑菌が繁殖しやすいので、餌の設置場所に水浴びなどで水が掛からないように注意してください。
餌の急激な変更が消化不良の原因となって腸炎を起こすことがあります。餌を変えるときには、もとの餌に混ぜる形で様子を見ながら進めましょう。
特にショップからヒナを連れ帰るときは、ショップで与えていた餌を聞いて、最初は同じ餌をあげると負荷を減らすことができます。
また、ケージの周囲に中毒物質を置かないようにして、放鳥時に摂取しないようにしましょう。ケージが窓に近いと温度管理が難しく、お腹を冷やす危険も高くなります。
参考:文鳥のケージ設置場所
このほか、過度なストレスは免疫力を低下させます。お家の引っ越しや換羽期には大きなストレスが掛かっていますから、安静に過ごさせてあげてください。
なお、「鳥に木炭を与えて腸を健康に保つ」という昔ながらの飼育法があります。これは、木炭の表面に腸内の有害物質や炎症産物を吸着させて排出を促すためのもので、根拠が無いわけではありません。
しかし、木炭は有害物質だけでなく健康に必要なビタミンやミネラルも吸着してしまいます。木炭を常用するのは避けるべきと言えるでしょう。
参考文献
書籍
1.
2.
0件のコメント