文鳥とビタミンD欠乏症
トップ画像:ビタミンDを食べるぽん先生(@comatsu_cotoLi)
ビタミンDは骨格形成に重要な役割を持っているビタミンで、不足も過剰も病気を招きます。
ビタミンDの欠乏は様々な方法で予防できますので、それぞれの手法のメリットと危険性を理解した上で、確実に実施できる方法を選びましょう。
参考:文鳥とビタミンD過剰症
ビタミンDは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつです。
ビタミンDは体内におけるカルシウムとリンの吸収および排出をコントロールして、健康な骨格形成を行うための働きをしています。
また、血液中のカルシウムやリンの濃度の調整や、骨格への沈着についてもビタミンDが作用しています。
ビタミンDにも色々と種類がありますが、鳥類はビタミンD3を利用します。
ビタミンD3は、コレステロールが身体の表面で中波紫外線(UV-B)の照射を受けることで作られます。
文鳥の身体は羽毛で覆われていて日光が届かないので、少し工夫しています。
文鳥は尾腺から分泌される皮脂を羽繕いの際に身体に塗ることで、羽の強靭性や防水性を高めていますが、この皮脂にビタミンD3の前駆体が含まれています。
羽の表面に塗布されたビタミンD3前駆体がUV-Bの照射を受けることで化学反応を起こし、ビタミンD3が合成されます。
こうして羽の表面に出来上がったビタミンD3を、また羽繕いする時に体内に摂取しているのです。
文鳥はおりこうですね。
ところで、UV-Bはガラスを透過しにくい性質があります。
したがって、日光浴を行っていない文鳥や、ガラス越しの日光浴しかできていない文鳥は、日光によるビタミンD3の合成ができません。
また、ビタミンD3は植物には含まれていません。このため、シード食の文鳥は食餌からビタミンD3を摂取することができず、十分な日光浴によるビタミンD3の合成が必須となります。
一方で、ビタミンDは毒性が高く、過剰症を起こす危険があります。ビタミン剤やサプリメントの過剰投与を避けるように注意してください。
ビタミンD欠乏症の症状
ビタミンD3が欠乏するとカルシウムを上手く吸収することができなくなります。
カルシウムの吸収不良により、幼鳥ではくる病や成長不良が生じ、成鳥では骨軟化症、骨粗しょう症、骨折、卵塞が生じやすくなります。
筋力が弱まって止まり木から落ちることもあります。
また、低カルシウム血症を起こして発作や神経症状が出る場合もあります。
ビタミンD欠乏症の予防
シード食の文鳥の場合はビタミンD3の欠乏を起こしやすいため注意が必要です。
対策としては、「日光浴を行う」「フルスペクトルライトを導入する」「ビタミン剤を与える」「ペレット食に替える」の4つが代表的です。
日光浴を行う
日当たりの良い部屋にケージを設置し、日光浴を習慣づけることによってビタミンD3を合成できるため、欠乏症を防ぐことができます。
ビタミンD3の合成に必要な中波紫外線(UV-B)はガラスを透過しにくいため、日光浴中には窓ガラスを開けておく必要があります。
ただ、日光浴によるビタミンD3の合成といっても、そもそも文鳥に必要なビタミンD3の量は多くありません。
成鳥では最低1日15分、目安としては20分~30分あればよく、直射日光である必要もありません。むしろ夏場の直射日光などは熱射病の原因になるので避けるべきです。
日当たりの良い部屋で窓ガラスを開けてあげれば、それで日光浴になっています。
参考:文鳥のケージ設置場所
ケージを外に出すとカラスや猫に襲撃される恐れがあるため、きちんと見守るか、そもそも外に出さないようにしましょう。
冬場は、窓を開けることによって文鳥が身体を冷やしてしまう危険があるため、日光浴を手短に終えるか、冬場だけはビタミン剤を利用するなど、柔軟に対応する必要があります。
なお、幼鳥や産卵鳥など、ビタミンD3が多めに必要な時期がありますので、これらの時期には少し長めに日光浴の時間を取ります。
なお、日光浴をしすぎることによってビタミンD過剰症になることはありません。文鳥でも人間でもそうですが、生体は自分の身体が生成するビタミンDの量を制限することができるのです。
うまくできていますね。
フルスペクトルライトを導入する
日当たりの良い部屋にケージを設置できない場合には、フルスペクトルライトの導入も検討しましょう。
鳥用のフルスペクトルライトは中波紫外線(UV-B)を含む光を出すため、文鳥はビタミンD3を合成することができます。
魚用や植物用のフルスペクトルライトは鳥用のものと光線の構成が異なりますので、流用しないように注意してください。
フルスペクトルライトを使う際には、オン/オフの時刻をしっかり管理して規則的な生活を心がけましょう。
また、ケージ内にライトからの逃げ場所ができるように、ライトのあて方を調節してください。
ビタミン剤を与える
ビタミン剤によってビタミンD3を補えば、窓ガラスを開けて日光浴を行わなくても、ビタミンD3の不足を予防できます。
ただし、日光は文鳥の生活リズムの基礎になるものです。太陽の位置や日の強さに応じて野生の文鳥は目覚め、食べ、歌い、水浴びし、眠るのです。
窓ガラスは開けなくても良いですが、きちんと日のあたる部屋にケージを設置し、昼と夜のリズムが分かるようにしないと、ホルモンバランスが乱れたり、羽咬症などの問題行動を引き起こす危険があります。
参考:文鳥と羽咬症
ビタミン剤を用いる場合、過剰投与には注意が必要です。
文鳥に必要なビタミンD3の量は多くないうえに、ビタミンD3は毒性が高く、過剰症を起こしやすい物質でもあります。
ビタミン剤に記載の用量を守ることはもちろん、ペレットとの併給によって過剰投与にならないように注意してください。
ペレット食に替える
ビタミン剤を与える場合と同じく、ペレットを使うことで食餌によってビタミンD3を摂取する作戦です。
多くのペレットはビタミンD3も含んでいるはずですので、ペレット食の文鳥は窓ガラスを開けた日光浴やビタミン剤の投与が無くてもビタミンD3が不足しません。むしろ、ビタミン剤とペレットの併用による過剰投与に注意しましょう。
ただし、シード食で成鳥まで育った場合、ペレット食への変更には飼い主の根気が必要になります。
文鳥ごとにペレットの好みがあり、メーカーを替えると食べてくれる場合があります。
一方で、ペレットは絶対に食べないという子も居ますから、どうしても食べてくれない場合は他の手段を考えましょう。
参考文献
書籍
1.
2.
Web
- ビタミンD | ビタミン | 栄養成分百科 | グリコ
- ビタミンD | 海外の情報 | 一般の方へ | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業
- ビタミンD – 薬学用語解説 – 日本薬学会
- 飼い鳥の食事|横浜小鳥の病院
- 鳥さん日光浴|小鳥の病気なら川口市の小鳥のセンター病院・中央|小鳥専門病院
- 飼い主も知ってほしい代表的な鳥の病気 – 小鳥の診療室 – 静岡市葵区 山田どうぶつ病院
- Your Pet Bird Could Be Seriously UV Deficient
- Artificial Light Brings Beneficial Sun Indoors | PetCoach
- The Importance of Proper Light Cycles for Birds | PetCoach
- Vitamin-D Deficiency In Parrots – Petcha
- Vitamin D Toxicity in Birds | petMD
0件のコメント