飼い主と触れ合うぽん先生

人間と文鳥欠乏症[ブン学部連携講座]

私たちの最も身近にいる人間である飼い主に頻繁に見られる疾病が文鳥欠乏症です。文鳥欠乏症を発した人間は突然興奮したり発作を起こすようになったりして、執拗に文鳥との接触や文鳥の吸引を求めるようになります。根本的な治療方法は解明されていません。飼い主が文鳥欠乏症を発症しても、愛を持って面倒を見てあげてくださいね。

モチになる銀先生

文鳥とポリテトラフルオロエチレンガス中毒

ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とは、フライパン表面の焦げつき防止加工などに使用されているフッ素樹脂です。様々な調理器具に使われているPTFEですが、高温になると有毒ガスを生じ、これが鳥に中毒症を起こすことがあります。ケージの設置場所をキッチンから離し、文鳥の居る部屋で調理を行わないようにましょう。

箱の中に居るゴエ先生

文鳥と鉛中毒症

鉛が鳥の体に蓄積されると、赤血球の破壊や神経症状、そして消化器系の障害を起こし、死亡することもあります。放鳥時に目を離していると、気が付かない間に鉛を摂取してしまうかもしれません。鉛中毒性は発症すると進行が急速であるとする文献もあり、早期に異変を見つけて病院を受診することが重要です。

お弁当を付けたちーすけ先生正面

文鳥と肺炎

肺炎は治療しても予後が悪いことが多いため、早期発見が重要です。しかし、初期段階では運動後のような限られた場面でしか呼吸困難症状を見せないことが多く、注意していなければ気づくことが難しい疾病でもあります。肺炎の症状を知っておくとともに、そもそも肺炎にならないように予防を徹底しましょう。

スキマに亜鉛が無いか見てきたぶん先生

文鳥と亜鉛中毒症

人間の家庭には数多くの金属製品があり、その防錆加工として亜鉛メッキが一般的に利用されています。亜鉛が文鳥の体内に蓄積されることで、消化器系の障害や神経症状、溶血など様々な症状を起こし、急性に死亡することもあります。「うちの子は金属に興味ないから大丈夫」と思っていても放鳥時には目を離さないことが重要です。

バイクを嗜むパチクリ先生

文鳥と腸閉塞(イレウス)

腸の運動を司る神経に異常が生じたり、異物が侵入したりすること等によって、腸が塞がってしまうことを腸閉塞、あるいはイレウスと言います。便が出せなくなったり、腸の吸収機能が障害されたりすることによって、様々な悪影響が生じ、急激に状態が悪化し、一日ともたずに死亡してしまうこともある疾病です。

リラックスちゅん太先生

文鳥とメガバクテリア症(AGY症、マクロラブダス症)

メガバクテリア症は比較的新しい病気で、古い文献では書かれていません。重篤化することは稀であるものの、文鳥にも感染する病気で、消化器系の症状を起こします。一方で、感染していても無症状の場合があり、無症状の子がキャリアとなってヒナや同居鳥へと感染が拡大してしまうことがあるため、注意が必要です。

少し下を見つめるぽん先生

文鳥とカンジダ症

消化管の常在菌であるカンジダ菌が増殖し、消化器系を障害するのがカンジダ症です。文鳥の免疫力が正常に機能していれば問題を起こさない菌ですから、食餌の栄養バランスと飼育環境をしっかりチェックして、予防することが重要です。また、不適切な挿し餌による食道のケガやヤケドも発症の原因になります。

背中側を手入れするぽん先生

文鳥とワクモ

夜中に文鳥に忍び寄り、吸血してかゆみと貧血をもたらすのがワクモというダニです。現代の文鳥は屋内飼育が一般的なため、あまり見かけることはありませんが、外でニワトリを飼っていたり、野鳥が巣を作っている場合、ワクモが家の中に侵入して文鳥にまで到達することがあるでしょう。

背伸びするぽん先生の上半身

文鳥とアスペルギルス症

アスペルギルスというカビの感染によって、主に呼吸器系が障害される病気がアスペルギルス症です。しかし、初期にはほとんど症状が見られないため、気づかない内に手がつけられない程に重篤化していることもあります。治療の難しさもあり、予防の重要性が特に強調されています。