文鳥の栄養学 ― 脂質
ネガティブなイメージを持たれがちですが、実は体を健康に保つために欠かせないのが脂質です。脂質は量のコントロールだけでなく、必須脂肪酸をバランスよく摂取するという「質のコントロール」も重要になります。文鳥における脂質について詳しく学びましょう。
ネガティブなイメージを持たれがちですが、実は体を健康に保つために欠かせないのが脂質です。脂質は量のコントロールだけでなく、必須脂肪酸をバランスよく摂取するという「質のコントロール」も重要になります。文鳥における脂質について詳しく学びましょう。
タンパク質はアミノ酸が多数結合してできています。筋肉や臓器はもちろん、クチバシや爪に至るまで、タンパク質は体を構成する要素として非常に重要なものです。さらに、酵素やホルモン、免疫物質など、生理機能の維持にも幅広く関与しています。文鳥におけるタンパク質について詳しく学びましょう。
夜中に文鳥に忍び寄り、吸血してかゆみと貧血をもたらすのがワクモというダニです。現代の文鳥は屋内飼育が一般的なため、あまり見かけることはありませんが、外でニワトリを飼っていたり、野鳥が巣を作っている場合、ワクモが家の中に侵入して文鳥にまで到達することがあるでしょう。
常に気をつけなければいけない文鳥の事故に、ヤケドの危険があります。最もヤケドしやすい部位は脚で、重度のヤケドだと壊死して脱落してしまう場合もあります。飼い主や家族みんなで注意することによって危険を最小限にして、悲しい事故を起こさないようにしましょう。
成長中の幼鳥や産卵期のメス、換羽期などには、タンパク質の必要量が増加するため、欠乏症を起こしやすくなります。また、穀類はアミノ酸の含有率が低いため、シード食の文鳥ではアミノ酸の欠乏にも注意する必要があります。時期に応じて、カナリーシードやペレット、動物性タンパク質など、いろいろなエサの量を調整しましょう。
疥癬症はセキセイインコで有名ですが、文鳥でも起こる病気です。トリヒゼンダニというダニが文鳥の皮膚に寄生し、穴を掘って産卵・脱皮・増殖することで皮膚病変を生じます。早期に駆虫剤の処方を受けることができれば良いのですが、時間が経ってからだと症状も重篤化し、駆虫にも時間が掛かるようになります。
肥満になる生活をしている文鳥は脂肪肝の危険が高まります。肝臓に脂肪が蓄積して肝機能を障害する病気で、急性症状の場合は突然死を起こします。ヒナでは挿し餌のあげすぎが脂肪肝の原因になります。比較的よくある病気ですから、よく確認しておきましょう。
皮膚真菌症とは、人間でいえば水虫のことです。文鳥では頭や首に発症しますが、稀な病気ではあります。皮膚にカビが繁殖し、かゆみが生じます。文鳥は爪で引っかいてしまい、出血を起こすこともあります。真菌とは何かという基本的なところから、丁寧に学んでいきましょう。
文鳥の足はピンク色をしていて可愛らしく、「あんよ」などと呼ばれて飼い主たちに親しまれています。しかし、文鳥の足は可愛いだけではありません。実は非常に優れた体温調節機能の一翼を担っているのです。今回は文鳥の足の知られざる秘密を、みなさんと一緒に学んでいきたいと思います。
美しく力強い流線型に、凛々しさと愛らしさを兼ね備えた朱色を宿すクチバシは、文鳥のトレードマークです。クチバシは餌を食べるだけでなく、呼吸や飛翔にも重要な役割を担っています。ケンカやペアの羽繕いなど、コミュニケーションにも使われています。文鳥のクチバシの構造や役割、注意点など、詳しく見ていきましょう。