映り込んだぽん先生

文鳥と卵管蓄卵材症(卵材停滞)

正常な卵になれなかった卵黄や卵白、卵殻などの卵材が卵管内に蓄積されてしまう病気が卵管蓄卵材症です。蓄積された卵材が卵管を逆流したり、卵管を破裂させたりして卵管外に漏れ出すと腹膜炎を起こして重症になることがあります。ホルモンバランスを健康に保ち、質の良い食餌を摂り、無用な発情を避けることで予防することができます。

タマゴ型になるぽん先生

文鳥と過剰産卵

不適切な食餌や生活環境、飼い主の接し方などにより、過度の発情から過剰産卵を起こす場合があります。過剰でなくとも産卵は命がけの行為であるため、不要な発情は避けたいところです。過剰産卵には様々な要因が絡み合っていて複雑ですが、愛鳥の健康と長寿のために、しっかり学んでおきましょう。

優しい顔のぽん先生

文鳥とくる病・骨軟化症

不適切な栄養管理に起因して骨の形成に異常が生じるのが、くる病・骨軟化症です。特に挿し餌で育てられたヒナに多発します。歪んでしまった骨格は戻らないため、一生付き合っていかなくてはなりません。そうした悲しい事態を避けるためにも、ヒナをお迎えする前に原因と予防策を確認し、育成方針をよく考えておきましょう。

袖の中で何かを訴えるぽん先生

文鳥と卵塞(卵詰まり)

メスの文鳥で最もよく起こる繁殖関連の病気が卵塞です。卵詰まりや難産と呼ばれることもあります。卵をスムーズに押し出すことができず体内に留まってしまう病気です。早く対処しないと死に至ることもある危険な状態ですから、発情中の文鳥は特に注意して観察してあげる必要があります。

上を見るぽん先生

文鳥と骨折

文鳥の骨はとても折れやすく、ちょっとした事故でも簡単に骨折してしまう場合があります。骨折を防ぐために、飼い主や家族が十分注意することはもちろん、栄養管理もしっかり行いましょう。また、もし骨折してしまった場合でも、焦って行動してはいけません。冷静に、慎重に行動して、後遺症が残らないうちに治療してあげてください。

見返りぽん先生

文鳥と脂肪肝(肝リピドーシス)

肥満になる生活をしている文鳥は脂肪肝の危険が高まります。肝臓に脂肪が蓄積して肝機能を障害する病気で、急性症状の場合は突然死を起こします。ヒナでは挿し餌のあげすぎが脂肪肝の原因になります。比較的よくある病気ですから、よく確認しておきましょう。

指輪を咬むぽん先生

文鳥と皮膚真菌症(皮膚糸状菌症)

皮膚真菌症とは、人間でいえば水虫のことです。文鳥では頭や首に発症しますが、稀な病気ではあります。皮膚にカビが繁殖し、かゆみが生じます。文鳥は爪で引っかいてしまい、出血を起こすこともあります。真菌とは何かという基本的なところから、丁寧に学んでいきましょう。

思索するぽん先生

文鳥とコクシジウム症

文鳥の寄生虫といえば、トリコモナスとコクシジウムです。コクシジウムはトリコモナスに比べて知名度に劣り、確かに症状も比較的地味です。しかし、地味であるがゆえにコクシジウムキャリアの文鳥が増えやすいのです。コクシジウムは環境・薬剤への耐性が高く、いちど飼育環境に入り込まれてしまうと駆虫するのが大変になります。

そでの中に入るぽん先生

文鳥と食滞(そ嚢停滞)

そ嚢にエサが溜まってしまって、腐敗を起こしたり病原体の繁殖を起こしたりしてしまうのが食滞(そ嚢停滞)です。挿し餌を与えられているヒナに多く見られますが、成鳥でも起こりうる病気です。エサが食べられない状況は、文鳥を危険にさらします。症状と予防方法を確認しておきましょう。

きゅるるんぽん先生

文鳥と副鼻腔炎

副鼻腔炎は文鳥でも人間でも起こり、「蓄膿症」の名でよく知られています。副鼻腔炎は顔の膨張や目の突出を起こすこともあり、非常に痛ましい病気です。さらに慢性化しやすく、治療しにくいという特徴もあり、厄介です。副鼻腔炎は鼻炎から続発しやすい病気ですから、飼い主による予防と早期発見が重要です。